5月31日(水)
てっちんの特別休暇は6月4日まで。ずっと九州をまわってもいいんだけど、前から山口県の錦川を下ってみたくて、今回の旅の後半は山口に移動しようと思っていました。九州の北川か五ヶ瀬川をリバーカヤック、天草諸島か九十九島でシーカヤック、そして錦川でリバーカヤック。出発前に決めた予定はこれだけでした。なんせ頭から湯気が出るほどの忙しさだったもんで・・・。そもそも行き先を九州に決めたのも、陸路でずっと行けるからという理由からでした。直前まで休みの予定がわからず、飛行機やフェリーの予約が難しかったんです。出発前はずっと天気が悪くて、もしかしたらこのまま梅雨入りしちゃうかもという心配まで出てきて、そうなったら直前で北海道に変更か?と考えたこともありました。ともかく、そんな大雑把な旅なので、その日の予定も走り出してから決める、ということもちょくちょくありました。 ![]() さて、本日の行動ですが、やっぱりこのまま九州を出てしまうのは勿体無いので、もう一泊どこかで過ごすことにしました。ヴィッキーが生まれたのは福岡県で、今回の旅の途中で里帰りできたらいいなぁと思っていたんですが、まったく予定が立たない旅でブリーダーさんに連絡がつけられず、結局実現しませんでした。少し残念です。 車で地図を見ながら、長崎か佐賀のどこかまで行こうということになったものの、天草の長い海岸線を戻るのはメンドウだなぁ・・・と思っていたところ、てっちんが「フェリーっていう手もあるな」と言いました。天草下島の北端、鬼池というところから、対岸の長崎県島原半島までフェリーが出ているようです。ここからフェリー乗り場までは30分くらい。フェリーの所要時間も30分。待ち時間を入れても、陸路を行くより楽で面白そうです。 ということで北上して鬼池を目指しました。13時過ぎに港に着いたんですが、今日からドック入りスケジュールで間引き運転されていて、次は14時15分の出航です。この時点で待ちは4台くらいでした。係りのおじさんにお昼を食べられる店を聞いて、行ってみることにしました。小さなフェリーなので、車は33台前後しか積めないそうですが、平日だしこういうローカルフェリーに乗れないってことは無いだろう、とタカをくくってました。おじさんは、「大型車がたくさん来たら難しいかも・・・」と言っていたんですが。 ![]() フェリーの時間もあるのであまりノンビリしている訳にもいかず、ササッと食べて港に戻りました。そうしたら、車がたくさんいる!大型トラックも3台!!おじさんは苦笑いしながら、「多分、乗れないね~。」と言いました。そしてその言葉どおり、あと3台というところで乗れませんでした・・・。次の便は15時45分。これを待つっていう選択肢はないよね、と払い戻しをして、陸路を移動することにしました。あーあ。 ![]() ちょっと恥ずかしかったんですが、もう一度港に行って見ました。車がたくさんいたら、コッソリ帰ろうと思ったのに、目ざとくおじさんに見つかってしまった・・・。「もう~、あと1台早くくれば絶対乗れたのに、どうかなぁ・・・。」と呆れ顔で言われちゃいました。ドキドキしながら順番を待っているうちに、予約どおり観光バスが入ってきたりして、ダメかも・・・と半ば諦めたんですが、なんとか乗れました。ははは、もう夕方ですね。 30分で島原の口之津に到着。雲仙普賢岳の大噴火からちょうど15年、一度訪れてみたいと思っていたので、今日は雲仙に泊まることにしました。本日の移動距離、とても短いです。今日こそ明るいうちに設営を済ませよう!とまずはキャンプ場入り。やっぱり貸切状態です。ちょうど蚊が飛び回る時間で、草のサイトにいるといっぱい刺されるので、とりあえずテントだけ張って雲仙の温泉街に出かけました。私は結構蚊に好かれるほうなんですが、てっちんといるとてっちんばかり刺されます。B型の血の方が美味しいのかな。そういえば北川でも、てっちんはヒルに吸い付かれてましたっけ。ヴィッキーはボールを前にジッと座っていたので(誰かが投げてくれるのを待ってるんです)、顔を何箇所も蚊に食われてました。痒くないのかなぁ・・・。 まずは雲仙の温泉街の地ビール館で夕食を済ませることにしました。結構大きなビアレストランなんですが、平日の午後6時は開店休業状態・・・。ガラーンと広い店内で、二人でピザを抓みながら地ビールを飲みました。そのうち白人の女性が二人入ってきました。外のテラスを希望していて、この蚊が多い中チャレンジャーだなぁと思っていたら、早々に退散してきて可笑しかったです。片方がベジタリアンらしく、肉も魚も抜きでピザを作ってくれと注文しているのに、お店の女の子にはわからなかったようです。私の後ろの席であーだこーだとやっているのがどうにも気になってしまい、ついついオセッカイを焼いてしまいました。ベジタリアンで日本を旅するのは大変だろうなぁ。 でもまぁ、このオセッカイがキッカケになって、いろいろお喋りしました。オーストラリア人で、4週間の休みを取って日本に来たそうです。オーストラリアでは普段の休みを取らずにストックして、まとめてドーンと休むシステムがあるそうです。それ、いいなぁ。予定を立てずに公共の交通機関で移動して、あちこちの露天風呂を楽しんでいるとか。観光地へ行くと、こういう外国人に時々会いますが、すごいバイタリティだなぁと感心します。 閉店の8時までお喋りしてサヨナラしました。その後、小地獄温泉のお風呂に浸かりました。内湯だけの地味目なお風呂でしたが、白濁したお湯がひなびた建物にマッチして、思いのほか良い感じでした。後で知ったところによると、雲仙でも白濁したお湯はここだけで、なかなか良いチョイスだったなぁと思います。キャンプ場に戻ってテントの前に椅子とテーブルだけを出し、星空の下でビールを飲みました。こういう青空天井は、昔のキャンプを思い出してなかなか良いもんです。 ▲
by p-kom
| 2006-05-31 20:14
| 旅行
5月30日(火)
昨夜は真っ暗な中、キャンプ場入りしたのでロケーションがあまり良くわかりませんでした。なので朝ヴィッキーのオサンポを兼ねてキャンプ場をグルッと回ってみました。天草の『ふれあいの里みどりの村』という野外施設の一角のキャンプ場です。海に面した小高い丘(というか山)の中腹にあって、眼下に天草の海に浮かぶ島々が望めるグッドロケーションでした。でも朝霧が海から立ち上っていて、白い霧の中にキャンプサイトが浮かんでるみたいな不思議な雰囲気でした。 昨夜はテントだけを設営して寝てしまったので、朝タープを立てました。出発前に購入したOGAWAのヘキサタープ、想像以上にデカくてテントまで入っちゃいます。このキャンプ場の区画は狭めで、駐車スペースまで使ってもナナメにしか張れませんでした・・・。でも広い場所でなら、いろんなレイアウトが楽しめそうです。 ![]() 天草地方は海岸線が入り組んでいて、シーカヤックが楽しめるポイントがたくさんあります。今回はその中から、牛深という町の最南部を周遊するコースを選びました。下須島の砂月海水浴場で準備。カヤックにラダーを取り付けてシーカヤック仕様にして、お昼ご飯などを防水バッグに詰めて出発します。ヴィッキーは広い砂浜をピョンピョン飛び跳ねて嬉しそうです。 ![]() 広い海に日差しが反射して風景が白っぽいせいか、RICOHのCaplio君の露出調整が追いつかずになかなか写真が撮れなくてイライラしちゃいました。Caplioはもともとダイビング用に水中ハウジングと一緒に買ったんですが、どうも露出調整がニガテのようです。このままお蔵入りになっちゃいそうな予感・・・。 ![]() ここで引き返して岬を廻り、湾の反対側の島を目指します。今日は大潮で、スタート前に満潮を迎えたので、あとは引いていく一方です。気をつけないと往きに通れた場所が帰りは通れなくなります。湾を横断して築の島という小島の入り江に上陸してお昼にしました。 ![]() ![]() お昼の後、こちら側の岬の外の小島をグルッと一周しました。波が静かな日だったので、岩の間の狭い水路をすり抜けたりして遊びました。それから築の島の外側をグルッと廻ってスタートした海水浴場へ戻りました。カヤックの時もGPSを携帯するんですが、軌跡がバッチリ残ってすごく面白いです。本日のコースは、15kmくらいだったようです。 ![]() ▲
by p-kom
| 2006-05-30 17:42
| アウトドア
5月29日(月)
![]() ![]() ![]() 北川に別れを告げ、延岡から五ヶ瀬川を遡る形で高千穂の山々を抜けて、反対側の熊本へ下りました。五ヶ瀬川に沿って走る高千穂鉄道は、去年の台風で鉄橋が2箇所倒壊する被害を受け、いまだ復旧の目処が立っていない状態だそうです。途中の道の駅でヴィッキーを見て話しかけてきた老夫婦にお聞きしました。ご主人の定年前は、我が家に近い川越に住んでいたそうで、偶然にビックリしました。こういう一瞬の出会いというのも、旅をしていると楽しいものです。 九州や四国の距離感というのがどうもまだつかみきれず、それ程遠くないと思った天草も、入り組んだ半島や島を縫っていく海沿いの道が長くて、目的地までまだ100kmもあるというのに日が傾いてきました。どこに泊まるかも決めていないので、適当に目星をつけたキャンプ場に電話をしてみたら、受付は明日で良いからご飯とお風呂を済ませて来なさいと言われ、ちょっとホッとしました。昼間目一杯遊んでしまうので、暗くなってからテント設営というのがずーっと続いてます・・・。 キャンプ場の近くまで行ってからごはんにするか、途中で食べていくか。そこそこの規模の街はここが最後、というところでお店を物色してみました。あまり良さそうなところが見つからず、諦めてキャンプ場へ向かおうと思ったとき、『黒豚料理専門店』の暖簾を発見!即決でUターンしました。黒豚料理と焼酎の専門店で、焼酎の種類は酒店並みでした。とことん飲みたい気分になったけどまだ先があるし、飲むのはてっちんだけにして私は我慢、ガマン。芋焼酎を3種類飲み較べました。(私も一口ずつ味わっちゃったけど・・・) キャンプ場のおじさんから教わった温泉は、とてもそんなところにあるとは思えないひっそりとした山の集落の奥で、てっきりナビに騙されたかと思ったんですが、唐突にありました。河原生活中はお風呂に入ってなかったので(笑)、さっぱりと垢を落としてすっきり~。キャンプ場に着いたのは9時半過ぎ、車のヘッドライトでとりあえずテントだけ設営しました。うーん、こういうパターンから脱出できないぞー。 ▲
by p-kom
| 2006-05-29 17:09
| アウトドア
5月28日(日)
河原に張ったリビシェルで目を覚ますと、まずまずのお天気でした。今日は北川をリバーカヤッキングです。カヤック一式と装備をスタート地点に残し、ゴール地点まで車をデポしに行くのを私の担当です。てっちんはその間、カヤックを組み立てて準備。ヴィッキーは川で水遊び。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河原の我が家に戻って、ユニセラでお肉やソーセージを焼き焼きして晩ご飯にしました。ヴィッキーもご飯をお待ちかねで、下ごしらえ中の私の手元をジト~っと凝視してました。 ![]() ▲
by p-kom
| 2006-05-28 16:24
| アウトドア
5月27日(土)
![]() このキャンプ場、本来は入場料が一人500円とオートフリーサイト料が2000円なんですが、2泊目からは「1000円くらい貰っておこうかねぇ」ととってもゆるーい感じでした。管理人のご夫婦は以前秋田犬を飼っていたそうで、ワンコに対してもとっても好意的でした。久住連山を目の前に望む素晴らしいロケーションなんですが、GW明けの平日とあって、キャンプ客は私だけの貸切でした~。 ![]() 管理人のおばちゃんに挨拶してキャンプ場を後にしました。朝ごはんも食べずに撤収作業をしたので、とりあえず何かを食べたいんだけど、10時過ぎでは食べ物屋は開いてません。唯一近くのガンジーファームという牧場のレストランが10時半オープンなので、立ち寄ることにしました。ショップは9時半からやっていて、ガンジー種という乳牛のミルクで作ったお菓子やパンが売っていました。殆どの商品が試食できて、まずはそれらを食べ歩いてお腹のタシに。その後、レストランでガンジーミルクを使ったミルクカレーと食べました。白くて見た目クリームシチューなんですが、スパイスが効いたカレーの味でした。 夕方、明日のリバーカヤックのポイント、北川に到着しました。宮崎の延岡で海に流れ込む川です。一昨年の九州旅行では、この北川の支流の小川でキャンプしました。その時は水位が足りずにカヤックできなかったので、今回はどうかなぁ~と思ったんですが、昨日今日の雨で水量がちょっと増えたらしく何とかなりそうです。まだ明るいうちにスカウティング(川の状況を下見することです)しに行きました。水は相変わらずエメラルドグリーンできれいです。でもあちこちで護岸の砂利をさらう工事をしていました。せっかくのいい川なのに残念だな~と思っていたのですが、実は去年この地方を台風が直撃して、川に土砂や砂利が溜まってしまったからだということを後から知りました。一昨年ヴィッキーが遊んだ沈下橋も無くなっていました。台風の影響なのか、それとも大きな橋を作ったから沈下橋を撤去したのかはわかりません。 スカウティングの結果、それほど大きな問題箇所は無いことがわかったんですが、どこをゴールにするかがなかなか決まりません。カヤックを楽に上げられて、車が乗り入れられる河原があると最高なんですが、どうもピンと来る場所が無く・・・。行ったりきたりしてようやく決定。明日の朝、ここまで私が車を運び、自転車でスタート地点まで14kmを戻る予定です。なんだかカヤックやる前に疲れそうだなぁ・・・。 ▲
by p-kom
| 2006-05-27 15:47
| アウトドア
![]() 5月26日はヴィッキーの誕生日でした。超晴れオンナのヴィッキーなのに、朝からずっと雨の一日でした。雨の撤収はなるべく避けたいので、同じキャンプ場にもう一泊することにして、別府温泉巡りをしました。海地獄や血の池地獄を見物して、別府温泉に浸かって。展望台から街を見下ろすことができるんですが、街中いたるところから温泉の蒸気が激しく噴出している風景にちょっと感動しました。 ほとんど車中待機だったヴィッキーだけど、夜のご飯は豪勢に豊後牛をソテーしてあげました。ヴィッキー、思いっきり目を見開いて待ってます~。5歳のお誕生日おめでとう。また1年、いっぱい遊ぼうね~。 ▲
by p-kom
| 2006-05-26 22:36
| ワンコ
![]() 久住山頂でお昼ご飯を食べて、一旦少し下ってから、御池を見に行きました。標高1700m級の連山の間に突如現れた池に、ヴィッキーは大興奮です。最初は遠慮がちに足を水に浸していたんですが、最後には思いっきり飛び込んでました・・・。ここまでたくさん歩いてちょっと疲れが出てきたかな~と思っていたのに、泳いで体が冷えたら、すごく元気になってしまいました。 もっと池で遊びたそうなヴィッキーのお尻を押して(笑)、中岳にも登りました。標高1791mは、屋久島の宮之浦岳を除くと九州で一番高いそうです。 ![]() ▲
by p-kom
| 2006-05-25 21:54
| アウトドア
![]() 5月25日は、久住連山登山に挑戦しました。2ヶ所目の野営地に選んだ、久住南登山口キャンプ場の管理人のおばちゃんから尾根を縦走できるルートを聞いて、俄然登る気になりました。あと半月もすれば、山がミヤマキリシマのピンクに染まるそうです。例年なら今がシーズンなんだけど、今年は5月に入ってからの天候が不順で開花が遅れているらしいのです。 最後の急斜面を登って、無事登頂!ヴィッキーも嬉しそうです。てっちんの向こうに遠く見えている山は、阿蘇の根子岳(左)と中岳です。 ![]() ▲
by p-kom
| 2006-05-25 21:38
| アウトドア
![]() 5月24日、志高湖を引き払って、久住高原方面へ向かうことにしました。湯布院の手前で由布岳が綺麗に見えていたので、ちょっと歩いてみることにしました。由布岳は思いつきで登るにはハードそうなので、隣の飯森ケ城というこんもりとした山に登りました。遠くから見るとなだらかな山容も、実際に登るとところどころ急坂があって、結構疲れました・・・。一番元気だったのはもちろんヴィッキーです。標高1067m、頂上からの見晴らしは最高でした。 ![]() ▲
by p-kom
| 2006-05-24 23:15
| アウトドア
![]() 5月23日、九州最初のキャンプ地は、大分県別府温泉の近く、志高湖畔です。湖には異様な程たくさん錦鯉がいて、ヴィッキーもびっくり!泳いだら尻尾に食いつかれたみたいです。コハクチョウやアヒルもいたけど、バシャバシャ水に殴りこみをかけるヴィッキーには見向きもしてませんでした・・・。 ![]() ▲
by p-kom
| 2006-05-23 22:59
| アウトドア
|
カテゴリ
全体ワンコ アウトドア 訓練 徒然 旅行 ものづくり 家づくり 最新のトラックバック
以前の記事
2007年 09月2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 ブログリンク
Another Nice Day
...by Geminiママ Wonderful Days ...by ながたん sakurako diary ...by サクラママ kurakura diary ...by kura_yang blog@NO SIDE ...by KAZUさん Spice日記 ...by Reeさん BELLママDiary ...by BELLママ ララジル便り ...by haneちゃん みんな だ~いすき ...by Mickoさん mf* memo ...by マフまま その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||